転職秘密ノート
弁理士の仕事について
常にスキルアップとキャリアアップが必要な世界
弁理士とはどういう資格を持った方なのでしょうか。
コラムを考えている時に、日々のカウンセリングの内容を振り返ってみるのですが、やはり知的財産管理や研究開発業務未経験で弁理士になりたいという方が増えてきていることが気がかりでして、基本的な内容ですが、弁理士についてまとめてみたいと思います。
【弁理士とは】
まず、弁理士の業務は「弁理士法」の第4~6条に規定されております。
弁理士の仕事は、企業から依頼を受けたものをただ出願するだけではなく、特許出願する技術や商標等の周辺を事前に調査し、その関連するできる限りのものを含めて、確実に特許申請が通る手続きを取るというものです。
ということは、出願書類を書いたことが無かったり、調査をするための技術的バックグラウンドがしっかりしていなければ、企業が求めるレベルでの弁理士業務ができないということになります。
弁理士会のホームページに弁理士の方々の分布という資料があります。
こちらでは、理系出身者5541名、文系出身者1624名となっています。平均年齢が49歳ということですので、IT業界の平均年齢がだいたい35歳前後ですから、それに比べると全体的に年齢の高い業界だと言えるでしょう。最高齢の弁理士の先生は101歳とのことで、生涯現役でいられる仕事だともいえます。(2007年10月04日現在)
ただ、注意しなければならないのは、資格を取れば現在活躍している弁理士の方々のような仕事ができるかというと、学術知識に加えて、その長年の経験に裏打ちされた「勘」が重要になってきますから、資格を取得してからも常にスキルアップとキャリアアップが必要な業界だともいえます。プロフェッショナルの世界ということです。
転職秘密ノート一覧
知財・特許業界の最前線

全国の企業知財部・特許事務所の方々より、沢山の興味深いお話を伺いました。
知的財産業務関連の職種解説

弁理士、特許翻訳者等、知財関連業務に関連する業務の職種を詳細に説明。
- 一方的に連絡があったり、本意ではない転職を無理強いされたりしないか不安です。
- お客様のご希望を無視したしつこいご連絡や無理強いは一切いたしません。ご納得いただけるプロセスで転職活動を進めていただくことが第一と考えております。
知的お仕事ナビの強み
業界の採用ニーズを熟知した「知財お仕事ナビ」しか、この通過率は実現できません。
特許事務所TOP100のうち、87事務所に転職サポート実績あり!知財・特許分野で幅広いサービスを提供しているからこそ、豊富な人脈・実績があります。
ご多忙の方や転職でお悩みの方については「特許事務所・企業知財部業界に特化したプロ」が徹底対応。
-
求人のご提案から、面接・内定まで徹底的にご支援します
無料 転職サポートに登録 3分で登録完了!「無料転職サポート」は便利そうですが、一方的に連絡があったり、本意ではない転職を無理強いされたりしないか不安です。お客様のご希望を無視したしつこいご連絡や無理強いは一切いたしません。
お客さまにとってご納得いただけるプロセスで転職活動を進めていただくことが第一と考えております。
-
転職のプロがあなたにぴったりの求人をご紹介します
無料 キャリアコンサルタントに求人を紹介しもらうあなたのご検討に役立つ幅広い選択肢をご提供します
無料 求人を自分でチェック!幅広い求人情報を受け取る
知財・弁理士お仕事ナビについて
知財・特許業界に専門特化して、数多くの所長・知財部長クラスの方々と信頼関係を構築し、圧倒的な求人・実績であなたの転職活動をサポートしている株式会社知財塾が運営しております。業界規模が決して大きくない中でも、このサイトを通じて年間100名以上の転職が成功しています。大手特許事務所など幅広い求人が常時寄せられており、この業界を希望する若手エンジニアや、業界経験のあるミドル層のキャリアアップをお手伝いしております。
