Q4-7 弁理士は社会保険に加入できないことがあるの?
弁理士は、一本立ちした職業人?
弁理士は、国家資格で認められた士業です。「士」の語源は武士、つまり侍のように一本立ちした職業人を意味します。弁理士登録後、今までと雇用形態が変わってしまい、驚かれる方が多い理由はここに起因するように感じます。
「今までと雇用形態が変わる」分かりやすい例としては、大手事務所を始め、社会保険関係に個人加入させる事務所が多いことが挙げられるでしょう。個人加入と言いますと、どうしても気になるのは厚生年金の加入是非ですね。これに関しては、「弁理士厚生年金基金」がありますので、ご安心下さい。また、保険料など個人負担となると、確定申告が必要か気になることでしょう。多くの場合、年末調整として事務所にお任せできるようです。
独立の第一歩は、まず自己管理から
そもそも企業の開発経験者の多い業界のため、こうした職人的な、「士」の文化を大事にされてきたのかも知れません。将来的な独立・一本立ちまで考えて、福利厚生から自己管理能力を鍛えるか、あくまで労働者として万全の福利厚生を求めるか。弁理士の皆様には、こうした部分からキャリア設計は始まっているのかも知れませんね。こうした内情に関して、事務所HPから読み取れることは稀ですので、気になる方は無料転職サポートにご相談頂ければと思います。
【知的業界Q&A】知財業界の待遇環境
- Q4-1 特許事務所の給与体系とは?
- Q4-2 特許事務所の福利厚生、しっかり整っているの?
- Q4-3 特許技術者として優遇される資格・経験とは?
- Q4-4 事務員、翻訳者として優遇される資格・経験とは?
- Q4-5 知財関連の勤務地は、どこが多いのですか?
- Q4-6 特許事務所の規模はどれぐらい?
- Q4-7 弁理士は社会保険に加入できないことがあるの?
- Q4-8 特許事務所、部署間の異動は可能ですか?
知的財産業務関連の職種解説

弁理士、特許翻訳者等、知財関連業務に関連する業務の職種を詳細に説明。
よくある失敗と対策

知財・特許業界に専門特化し、数多くの所長・知財部長クラスの方々と信頼関係を構築している「知財お仕事ナビ」が、豊富な経験をもとに失敗しないためのポイントをお伝えします。
- 一方的に連絡があったり、本意ではない転職を無理強いされたりしないか不安です。
- お客様のご希望を無視したしつこいご連絡や無理強いは一切いたしません。ご納得いただけるプロセスで転職活動を進めていただくことが第一と考えております。
知的お仕事ナビの強み
業界の採用ニーズを熟知した「知財お仕事ナビ」しか、この通過率は実現できません。
特許事務所TOP100のうち、87事務所に転職サポート実績あり!知財・特許分野で幅広いサービスを提供しているからこそ、豊富な人脈・実績があります。
ご多忙の方や転職でお悩みの方については「特許事務所・企業知財部業界に特化したプロ」が徹底対応。
-
求人のご提案から、面接・内定まで徹底的にご支援します
無料 転職サポートに登録 3分で登録完了!「無料転職サポート」は便利そうですが、一方的に連絡があったり、本意ではない転職を無理強いされたりしないか不安です。お客様のご希望を無視したしつこいご連絡や無理強いは一切いたしません。
お客さまにとってご納得いただけるプロセスで転職活動を進めていただくことが第一と考えております。
-
転職のプロがあなたにぴったりの求人をご紹介します
無料 キャリアコンサルタントに求人を紹介しもらうあなたのご検討に役立つ幅広い選択肢をご提供します
無料 求人を自分でチェック!幅広い求人情報を受け取る
知財・弁理士お仕事ナビについて
知財・特許業界に専門特化して、数多くの所長・知財部長クラスの方々と信頼関係を構築し、圧倒的な求人・実績であなたの転職活動をサポートしている「Astamuse」が運営しております。業界規模が決して大きくない中でも、このサイトを通じて年間100名以上の転職が成功しています。大手特許事務所など幅広い求人が常時寄せられており、この業界を希望する若手エンジニアや、業界経験のあるミドル層のキャリアアップをお手伝いしております。
