Q1-2 企業知財部の業務と、経験が重要視される訳とは?
知財部の業務って?
まず、企業知財部の仕事を簡単に解説します。最近はネーミング・ブランドなど、商標関連も増えてきた様に思いますが、やはり多くは、自社技術の特許出願に関する事務手続きです。
具体的には、技術者の作成した発明報告書をもとに特許技術を理解し、特許事務所に明細書作成を依頼、納められた明細書の文面チェック・修正、他の必要書類および提出期限の管理などです。
こうした事務手続きを行うにあたって、研究開発部とのコミュニケーションが不可欠であるため、研究所などの立地する地域に、多くの雇用があります。
尚、世の中の潮流として、特許の「活用」が叫ばれており、自社特許のライセンス営業・契約管理に注力する企業も増えるなど、企業勤務である以上、ゼネラルに事務作業をこなす必要がありますので、「特許技術者」として明細書書きに特化されたい方は、特許事務所への転職をお勧めしております。
なぜ知財部は経験者を採用するのか?
では、標題の件に関して、企業知財部への転職が知財実務経験者に限定されることが多いのは紛れもない事実であり、要求される経験年数も3年から5年までの案件が多く、高いハードルが課されていると言えます。
その理由としては、業務の専門性の高さが挙げられます。知財部の業務は上記のように、法律・技術に関わるため、要求される専門性が高く、未経験者の場合、相当額の教育コストがかかります。
ただ、社内異動で知財部に就くケースは多いので、一概に教育コストが問題である訳ではなく、転職者を評価する人事制度の構築が難しいことが、結果的に未経験者の転職を難しくしているようです。現在は技術系で働いており、知財部に興味をお持ちであれば、転職と社内異動を、選択肢として考えておく必要があるでしょう。
また、転職採用においては、企業側も即戦力を求めているので、実務経験に限らず、海外案件に携わるだけの英語力も、一般に高い要求が課されますので、企業知財部の志望であれば、TOEICスコアの取得をお勧めします。
【知的業界Q&A】知財に関わる職業の業務内容
- Q1-1 特許事務所の業務・環境とは?
- Q1-2 企業知財部の業務と、経験が重要視される訳とは?
- Q1-3 特許技術者とは何ですか?
- Q1-4 特許事務は、一般の事務と何が違うの?
- Q1-5 特許翻訳は、一般の翻訳や産業翻訳より難しい?
- Q1-6 特許事務所の業務の中で、磨けるスキルとは?
知的財産業務関連の職種解説

弁理士、特許翻訳者等、知財関連業務に関連する業務の職種を詳細に説明。
よくある失敗と対策

知財・特許業界に専門特化し、数多くの所長・知財部長クラスの方々と信頼関係を構築している「知財お仕事ナビ」が、豊富な経験をもとに失敗しないためのポイントをお伝えします。
- 一方的に連絡があったり、本意ではない転職を無理強いされたりしないか不安です。
- お客様のご希望を無視したしつこいご連絡や無理強いは一切いたしません。ご納得いただけるプロセスで転職活動を進めていただくことが第一と考えております。
知的お仕事ナビの強み
業界の採用ニーズを熟知した「知財お仕事ナビ」しか、この通過率は実現できません。
特許事務所TOP100のうち、87事務所に転職サポート実績あり!知財・特許分野で幅広いサービスを提供しているからこそ、豊富な人脈・実績があります。
ご多忙の方や転職でお悩みの方については「特許事務所・企業知財部業界に特化したプロ」が徹底対応。
-
求人のご提案から、面接・内定まで徹底的にご支援します
無料 転職サポートに登録 3分で登録完了!「無料転職サポート」は便利そうですが、一方的に連絡があったり、本意ではない転職を無理強いされたりしないか不安です。お客様のご希望を無視したしつこいご連絡や無理強いは一切いたしません。
お客さまにとってご納得いただけるプロセスで転職活動を進めていただくことが第一と考えております。
-
転職のプロがあなたにぴったりの求人をご紹介します
無料 キャリアコンサルタントに求人を紹介しもらうあなたのご検討に役立つ幅広い選択肢をご提供します
無料 求人を自分でチェック!幅広い求人情報を受け取る
知財・弁理士お仕事ナビについて
知財・特許業界に専門特化して、数多くの所長・知財部長クラスの方々と信頼関係を構築し、圧倒的な求人・実績であなたの転職活動をサポートしている「Astamuse」が運営しております。業界規模が決して大きくない中でも、このサイトを通じて年間100名以上の転職が成功しています。大手特許事務所など幅広い求人が常時寄せられており、この業界を希望する若手エンジニアや、業界経験のあるミドル層のキャリアアップをお手伝いしております。
